2022年10月18日更新
新車契約書を交わすときに、

後からの変更はできません。
と必ず言われる「メーカーオプション」。
工場で生産されるときに、取り付けることを考えると後から取り付けるのは難しいのだろうが、本当にそうなのだろうか?簡単に出来るのもあるんじゃないの?という声が聞こえてきそうだ。
しかし、実情はそう簡単ではなさそうだ。
事例1
ルーミー メーカーオプション 「コンフォートパッケージ」
23,100円
出典:トヨタ自動車より引用

シートバックテーブルが付いてるって聞いてたのに、納車されたクルマにはついてない!

エッ!そうでしたか?申し訳ありません。シートバックテーブルはメーカーオプションなので後から取り付けることはできません。何とかこのままお乗りいただけませんか?

それなら、キャンセルします。このクルマは要りません。もしくは、付いた新車に替えてください。

では、シートバックテーブルが付けば、このままお乗りいただけますか?

はい。

何とかします!
営業にとって新車のキャンセルは何としてでも避けたいこと。
ルーミーにシートバックテーブルを取り付けるには、メーカーオプションの「コンフォートパッケージ」を選択しなくてはならない。
営業マンは、シートバックテーブルだけなら何とかなるだろうと考えるが、簡単ではなかった・・・実際は
ルーミーのコンフォートパッケージの運転席シートは中の骨組みから違う!
シートの表皮も取付穴があるタイプがあり違う
工賃含めず部品代だけで20万円以上かかる
シートヒーターも含めたらもっとかかる
この件は、シートヒーターは取り付けず、結局シートバックテーブルだけでお客さんに許してもらい収めたらしい。
元は23,100円なのに、あとから取付するととんでもなく部品代がかかってしまう。
ディスプレイオーディに人気!CarPlay AI Box



事例2
アルファードハイブリッド「アクセサリーコンセント」
66,000円
出典:トヨタ自動車より引用

使ってみてやっぱりアクセサリーコンセントがあった方がいいなあ。
後付けできる?

分かりました!やってみましょう。
(多分、配線はあるだろうから簡単に付くだろう)
こちらの事例も簡単にはいきません。
血管のように張りめぐらされている配線(ワイヤーハーネス)をすべて交換しないと取付できない
シートをすべて外しカーペットも取らないと配線が交換できない
こちらも費用はとんでもなくかかります。そもそも、取付ができたとしてもその部分の保証はいっさいありません。何か不具合が起こっても保証修理はないものと考えた方がいいでしょう。

まとめ
いかがだったでしょうか?
何のためにメーカーオプションにしているのでしょうか?
これを想像してみれば理解できるはずです。
簡単に後付けできないからです。
簡単にできるなら「ディーラーオプション」にあるはずです。
オプション価格が安いので、簡単に考えがちです。これは、販売している側もそう思ってしまっているところもあります。
また、今は保証やコンプライアンスの観点からメーカーオプションの後付けを受けてくれる販売店もないと思います。事例1のように販売側の説明に問題があったケースでは、あるかもしれませんが・・・。
新車購入時は、メーカーオプションの検討はしっかり行い、発注中に変更したくなった時は速やかに連絡して出来ないことは承知の上で何とかならないかお願いしてみましょう。

コメント
viagra usa overnight shipping viagra cialis melbourne site:au best viagra sale sites
[…] […]
[…] […]